|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地中 : [ちちゅう] 【名詞】 1. underground 2. subterranean ・ 地中海 : [ちちゅうかい] 【名詞】 1. Mediterranean Sea ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 艦隊 : [かんたい] 【名詞】 1. (naval) fleet 2. armada ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
地中海艦隊(ちちゅうかいかんたい、Mediterranean Fleet)は、イギリス海軍の中で本国艦隊の次に重視していた艦隊で、フランス海軍とイタリア海軍に対抗する存在であった。イギリスが世界帝国を維持していた当時、最重要の植民地であるインドへの航路(イギリス海域から地中海を通りスエズ運河)の制海権を確保する事が最大の任務となっていた。 地中海と大西洋の境目にある要衝ジブラルタルと、地中海の真ん中にあるマルタ島、スエズ運河の入り口のアレクサンドリア、東地中海のキプロス島に主要な海軍基地を持っていた。 第二次世界大戦後は相次ぐ植民地の独立に合わせてイギリス海軍も縮小され、地中海艦隊も1967年に解体された。その後、イギリス海軍に代わって地中海の覇権を確立したのがアメリカ海軍で、現在でも地中海に第6艦隊を常駐させている。 == 歴史 == === 第二次世界大戦 === ドイツがフランスへ侵攻し、連合軍がダンケルクから撤退した事でドイツの勝利が見えてくると、イタリアがドイツ側で参戦した。イタリアは地中海を東西に分ける位置にあり、イギリスの生命線である地中海の通商路を分断する事が可能で、地中海沿岸に点在するイギリスとフランスの植民地やギリシャやユーゴスラビアなどの南欧諸国にも大きな影響を与えるものであった。 イタリアとアフリカ大陸の間は僅かな距離で、ちょうど中程にイギリス領のマルタ島があったが、イタリア空軍の制空権下でイタリア海軍が行動すれば、イギリスは地中海中央部の制海権を失う事になる瀬戸際だった。イギリス海軍は多大な損害を受けながらもマルタ島を死守し、逆にドイツ・イタリア側の通商路を妨害した。この事が後々の北アフリカ戦線へ影響を与えた。ロンメルのドイツアフリカ軍団への補給を妨害したし、イギリス軍の補給も遠回りになる喜望峰迂回をせずに迅速な補給が続けられた。イギリス地中海艦隊は地の利を持つイタリア海軍を常に圧倒して、終戦まで地中海の制海権を維持し続けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地中海艦隊 (イギリス)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|